わっしょい弁当
- 勤務場所
- 上田市住吉531-2
上田市から坂城町の地元企業様へ、日替わり弁当を製造・配達しています。
お客様の「美味しい!笑顔!元気!」をスローガンに、丁寧かつ衛生的な対応を心がけています。
就労継続支援A型事業所とは?
「働く場」と「成長の機会」を提供する、障がいのある方のための福祉サービスです。
障がいや病気などにより、いきなり一般企業で働くことが難しい方が、まずは福祉サービスの利用に必要な認定(受給者証の取得)を受けた上で、雇用契約を結んで働くことができる福祉事業所です。
遊心道では、日替わり弁当の製造や配達、古本の検品、洗車などの実際の仕事に取り組みながら、生活リズムや働く習慣を整え、自信や働く力を育てていけるようサポートしています。
そして、一般就労に必要な知識や能力が高まった方には、一般就労へのステップアップに向けた支援も行っております。
上田市から坂城町の地元企業様へ、日替わり弁当を製造・配達しています。
お客様の「美味しい!笑顔!元気!」をスローガンに、丁寧かつ衛生的な対応を心がけています。
上田ブランドのサウナで食べるおやき「サまん」の餡の調理と整形を定期的に請け負っております。
調理スタッフが調理した餡を決まったグラム数で軽量してラップにくるみ冷凍し、ある程度固まったところで丸く整形を行います。
フジカーランド上田の展示車の洗車作業を請け負っています。水道からホースで水を引き、車に水をかけ、クロスで拭き上げる方法で洗車を行っています。チームで洗車を仕上げていくので、一人一人の責任も大事になる仕事です。
ミマキエンジニアリング内の厨房で、従業員の昼食用のお弁当の製造を請け負っています。障がい者雇用の担当者ともコミュニケーションを取りながら、従業員のみなさんの美味しい、笑顔、元気を目指してチームで取り組んでいます。
バリューブックスが無印良品で販売している中古本の検品、消毒、チラシ封入、値札貼りの仕事をメインとし、廃棄になる書籍の仕分け等を行っています。効率の良い流れ作業となるよう役割分担をして行っています。
働いている人はどんな人?
Reviewsバリューブックスで働いている
私は、本の検品を担当しているので、破れや汚れ、書き込みなどがないかをチェックしています。この前、無印良品に行ったら、自分が検品したかもしれない本が売られていて嬉しかったです。
ミマキエンジニアリングで働いている
最初は、大きな会社だから緊張したけど、自分たちの作ったお弁当を
皆さんが食べてくれていると思うと頑張ろうという気持ちになります。
衛生管理責任者の講座も受けたので、衛生面も気を付けて仕事をしてます。
フジカーランド上田で働いている
一緒に働く仲間と協力しながら車の洗車をしてます。
車がきれいになるのが楽しいです。
わっしょい弁当で働いている
私の仕事は、主におかずの盛り付けです。
毎日おかずが違うので、きれいに盛り付けることを工夫してます。
お客さまから美味しかったとメッセージが書いてあると嬉しいです。
遊心道では、働くことが初めての方も、ブランクのある方も、それぞれのペースで段階的にステップアップできるよう、丁寧に支援しています。
目指すのは、「働けるようになること」だけでなく、「自分らしく働き、人生を前向きに歩める力」を育てることです。
まずは、毎日決まった時間に通い、決まった仕事をこなす習慣づくりからスタートします。
仕事を続ける中で、自然と生活リズムが整い、少しずつ「働けている」という自信が芽生えていきます。
仲間と一緒に協力して仕事を進めたり、業務の優先順位を考えて動く力を育てていきます。
「ありがとう」「助かったよ」という言葉から、自分の仕事が誰かの役に立っている実感が得られます。
「これから、どんなふうに人生を送りたいか?」
働くことだけでなく、将来の生活や生き方についても一緒に考えながら、自分の得意・不得意を理解し、目標を描く力を育てます。
企業での職場体験や実務委託の仕事を通じて、実際の職場環境や働き方を経験し、一般就労への準備を進めていきます。
そのまま就職に結びつくこともあります。
いよいよ就職活動スタート。履歴書の作成や面接練習なども職業指導員が丁寧にサポートします。
自信と希望をもって、一般企業への就職を目指します。
就職がゴールではありません。遊心道の「就労定着支援」を活用することで、
卒業後半年〜最大3年間にわたって、就労定着に向けたフォローを受けることが可能です。
卒業してからはどうですか?
Voice前の事業所が閉所になったことをきっかけに、遊心道で働くようになりました。
わっしょい弁当の製造や、フジカーランドでの洗車など、いろいろな仕事を経験しましたが、健康には自信があったので、一日も休まず働き続けました。
信州ハムに興味を持ったのは、合同説明会で話を聞いたときです。
「ここで働いてみたい」と思い、1週間の体験に参加しました。
体験では、製品の箱詰めや社内の清掃などをやらせてもらいましたが、特に社内の清掃の仕事が自分に合っていると感じました。実際に応募し、採用していただきました。
最初は慣れないこともありましたが、今では仕事の流れもつかめて、「ばっちり」こなせるようになりました。
これからも元気に、きちんと働き続けていきたいと思います。
遊心道では、ミマキエンジニアリングの従業員向け弁当づくりの請負業務に、立ち上げから携わっていました。
前職を辞めてからしばらくブランクがあり、最初は不安もありましたが、指導員の方が丁寧に教えてくれたおかげで、少しずつ自信を取り戻すことができました。
そんな中、ミマキの社員の方から「やってみない?」と声をかけていただき、弁当の配達やアシスタント的な仕事にチャレンジすることに。
はじめてのことばかりでしたが、今ではいろいろな仕事を任せてもらえるようになり、毎日がとても充実しています。
「できること」が増えていく楽しさを感じながら、これからも仕事に取り組んでいきたいです。
遊心道では、自動車部品の検品や組み立ての仕事をしていました。
作業だけでなく、リーダー的な役割も任せてもらえたことで、自分に少しずつ自信がついていきました。
そんな中で、日置電機の障害者雇用の募集があり、まずは職場体験をさせてもらうことに。
実際に体験してみて「これならやっていけそうだ」と思い、応募しました。
面接も何度かありましたが、無事に採用していただきました。
現在は、社員寮や健康増進センターの清掃業務を担当しています。初めての内容でしたが、職場の皆さんがとても優しく、いつも気を配ってくださるので、安心して働くことができています。
これからも、しっかりと自分の役割を果たしていきたいです。